2016年05月28日

MARUZEN APS-3 アルミフロントと木グリ



MARUZEN APS-3のフロントサイトベースは樹脂製なので、PDI製のアルミ製の物に交換したかったのですが、PDIの直販では品切れで再生産の見込みも無かったので、MARUZENのアルミ製のフロントサイトベースを購入しました。



何故MARUZEN製のアルミ製フロントサイトベースじゃなく、PDI製の物が欲しかったと言うと、MARUZEN製の半額の値段で安くアウターバレルがPDI製だからと単純な理由です。



樹脂製の物とほとんど同じ形状ですが、アルミ製になった事でシャープになり、重量もアップしました。




フロント周りがシリンダー以外、シルバーになりました。シリンダーも色を変えたいですがとりあえず全部シルバーにすると不自然なのでこのままにします。



続いてMARUZEN製のアナトミカルウッドグリップに交換しました。リミテッドエディション2015モデルに使用されたグリップの単品販売の様で既存の純正木グリとは少し形状が違う様です。




ウォルナット材で出来ており滑り止め加工など実に良く出来てます。握り心地も自然で違和感ある膨らみなど無いです。



グリップボトムは長方形でハンドレストとの合わせ目も隙間無く良い感じです。



フレームには無加工でフィットします。



滑り止め加工は手が当たる部分に施されてます。






ノーマルグリップとの比較をです。微妙に形状が違う事が解ります。



気になったのがケースにそのまま入るかですが、やはり微妙に入りませんでした。なので当たる部分の緩衝材をカッターで削りました。



微妙に隙間が空きます。



一応は収まりました。別売でフリーの緩衝材がありますが、仕切りがある方が中で動かないので既存の緩衝材に拘りました。




一応完成しました。ノーマルの黒一色から比べるとだいぶ色付きましたが、派手さは無く落ち着いた感じになりました。ノーマルからのカスタムは金が掛かりますね、2015リミテッドエディションを余裕で買えるくらい金額をかけてます。2号機を買うなら間違えなく出ましたら2016リミテッドエディションになるでしょう、断然安上がりになると思います。最近興味を持った私にはリミテッドエディションを手に入れるには遅すぎたので仕方ないですね、私的には2013リミテッドエディションが気に入ってます。何処か中古でも良いから無いかな?

※ 私はあくまでもお座敷シューターなので、この競技用銃でAPSカップなど参加する気は微塵もありません 念の為  


Posted by sinndesuyo  at 22:20MARUZEN APS-3

2016年05月28日

KSC GP-100SB カスタムトリガー



買った状態で充分パーツなど変える必要のないKSC GP-100SBですが、トリガーだけは頂けないのでフリーダムアート製のカスタムトリガーに交換します。



組み込み方法が丁寧に記載した説明書がありますので安心して交換出来ます。



トリガーシューは通常の形状の物と弾丸みたいな形状の物が入ってます。



トリガーユニットは2本のピンを外す事で簡単に外れます。



地味でシンプルなノーマルトリガーに比べてカスタムトリガーはメカメカしく良い感じですね



トリガーユニットからトリガーを外します。ユニット側の付け根のピンを外すと抜ます。スプリングとベアリング球が一緒に外れますのでなくさない様に注意が必要です。



カスタムトリガーを同じ様にスプリングとベアリング球を付けトリガーユニットに組み込みます。ベアリング球が組み込みの際ポロリいくので慎重に組み込みます。



ピンを嵌めて完了です。



トリガーユニットを本体に組み込みピンで固定します。



トリガーシューを取り付けます。



通常のシューを取り付けた状態です。



通常のシューでもトリガーが遠い場合は弾丸状のシューを裏返して取り付けると多少近くなります。




カスタムトリガーに交換してギュっと引き締まった感じがします。トリガーの位置もだいぶ近くなりました。画像は弾丸状のシューを付けてますが通常のシューにしています。気持ちトリガープルも軽くなった気がします。残すは木グリが欲しいですね、ワルサーP300の木グリを加工して付かないかな?




  


Posted by sinndesuyo  at 20:20KSC GP-100SB

2016年05月23日

MARUZEN APS-3



やはりKSC GP100買ったら次はMARUZEN APS-3ですね、本家と言うか元々MARUZENが始めた競技なので持って無いといけない気がして(笑)



こちらは携帯に便利なハードケースに入ってます。



ケースの中には銃本体と取説が入ってる袋とシンプルですが予備マガジンが2本収納出来るスペースやスーパーグランドマスター弾の箱が丁度入るスペースがあります。




KSC GP-100から比べると黒一色で地味ですが違う形でスマートなのが格好良いです。圧縮空気式なのでシリンダーとコンプレストレバーがバレル下にあります。




コッキングは上部にあるゲートみたいなレバーを引いて行います。最後に止まるまで引かないとコッキングされてません、装填も同時に行われます。



コッキングした後にコンプレストレバーを前方にゆっくり引き同じスピードでゆっくり戻します。戻す時に抵抗があれば正常ですが抵抗が無い場合はコッキングされてません、これで射撃可能になります。



トリガーはゴールドに塗装されて良い感じです。前後と角度が調整出来ます。トリガーガードは前後あり、前のガードはコンプレストレバーをロックする役目もしています。トリガーの上の四角のボタンがセイフティです。



KSC GP-100は固定式ですが、こちらはマガジン式です。装弾数は銃に取り付けた状態で6発でマガジンのみで5発です。脱着は前部のボタンを押して引き抜きます。



リアサイトはダイヤルで調整します。メモリがあるので調整位置が解りやすいです。



フロントサイトとフロントサイトベースは樹脂製です。付属で幅が違うフロントサイトも交換出来ます。



グリップはGP-100から比べると大きい手の私には小さな感じはしません、丁度良い感じです。親指を掛ける凹みなんて私の指に合わせたのかと思うぐらいフィットしてます。ハンドレストも調整出来ます。







せっかくなのでKSC GP-100と並べてみました。金属のメカメカしいGP-100に比べてMARUZENお得意のファイバー樹脂多様のAPSは安っぽくみえますが、フレームは亜鉛合金製でしっかりとしています。わざわざファイバー樹脂のプレートでサンドイッチしているのでボディーが樹脂製に見え安っぽく感じます。フロントサイト部分は安っぽいのでフロントサイトベースとPDI製のアルミ製に変えたいです。安っぽいとは言っても長年の精密射撃のノウハウを詰めたAPS-3の貫禄はGP-100には負けません



取説と登録書の一式です。赤羽のフロンティアさんで購入したので登録書にはちゃんと日付けと店名が記載されてます。



ノーマルのままでも充分ですが、機関部に亜鉛パーツが多用されており、強度的に不安でしたので蔵前工房舎製のステンレス シアーA B とストライカーに交換します。また見た目のアクセントでPDI製のシルバーポリッシュのアウターバレルとバレルブロックも交換します。ついでにMARUZEN製アジャスタブルトリガーも交換します。交換方法は他の方のブログにとても親切丁寧に解説してますので私も参考にして組み込み致しました、なのでここでは説明しません




組み込んだ感じアウターバレルがシルバーポリッシュになりコンプレストレバーと同色になった事で黒一色感は少し無くなりました。フロントサイトベースもシルバーにすれば幾分良くなると思います。内部ステンレス化は見えないので見た目は変化ありませんが、トリガーの切れ味が数段良くなりストライカーが落ちる音の金属音がとても心地良いです。



リアサイトのメモリなどの刻印が見難いので白を墨入れしました。



アジャスタブルトリガーの交換は本体を分解せずに簡単に出来ます。見た目も格好良いですが、自分に合った位置に設定出来るので良いです。



他のブログの方がAPS-3を買ったら初めにやる事と記事にしてた事を実行しました。

トリガーガードを止めてるビスが中途半端な長さの為、何度も取り外してるとネジ山が馬鹿になる件です。ホームセンターなどでステンレス製の3x12mmと3x8mmの皿ネジを用意しましょう、トリガーガードを取り付ける前に本体側のネジ山を買ったステンレスネジでネジ切りして整えたほうが良いです。ついでにグリップ側のネジも4mm径のスチールかステンレスネジでネジ切りして整えたほうが組み込み易くなります。私はラジコン用のアルミ製の装飾ネジを使用しました。単にアクセントですがアルミの本体のネジ山に対して同じ素材なら負担軽減かもと、ネジに関してはASW338で痛い思いしてますので余計神経を使います。

APS-3はGP-100に比べて先出だけあってパーツ類があって弄り甲斐がありますね、スペック的には両方とも良すぎるので、後は如何に自分風にアレンジするか楽しみです。

  


Posted by sinndesuyo  at 12:01MARUZEN APS-3

2016年05月22日

KSC GP-100SB



お座敷シューターには究極な室内射撃銃を購入しました。

KSCのGP-100SBと言うちゃんとした競技用専用のガスガンです。



紙箱に無造作に収納されてますが、かなり高価なガスガンです。




今迄持ってるトイガンとはまるで別物ですね、銃と言うよりスポーツ道具みたいな感じです。アルミにブルーのアルマイトが綺麗な感じです。



ガスタンク部分に刻印が入ってます。ガスタンク内部は生ガスがチャンバーに入らない様に何層も隔壁がある構造になってます。



これがコッキングハンドルでうえに引くと、ハンマーがコッキングし同時に弾が装填致します。とても軽くスムーズに引けます。



トリガー上部にはKSCのマークとシリアルNOが刻印されてます。シリアルNOがパーツなどを購入するIDになりますのでボカしてます。横の太いピンみたいなのがセイフティになります。



KSCのお馴染みのシールもしっかりと貼られます。もちろん剥がしましたけどKSCオリジナルの銃だから貼ってても良かったかな?



リアサイトはダイヤルで調整出来ます。クリック感がイマイチかな、あとグリップが邪魔してダイヤルし難いのが難点です。社外パーツに変更したいですね



トリガーは非常にシンプルです。調整は前後と左右は若干回転させて出来ます。トリガーのシアーなどの調整はユニットを外さないと出来ません、調整は非常に微妙な感覚が必要で難しいです。



タンク下にウェイトがありバランスの調整が出来ます。



この競技用専用銃らしいグリップが良いですね、ハンドレストが調整出来て手にフィットします。自分の手は大きいので少しキツ目です。手が小さな女性でも握れる様に少し小型に造られます。木グリップが出してくれると有難い



アルミ製のフロントサイトベースにフロントサイトが付きます。ファイバードットが標準で入っておりサイティングし易いです。カラーはグリーンですが製造ロットによりオレンジとかある様です。



先程も書きましたがセイフティボタンです。トリガーをロックする仕掛けになります。




マガジンは固定式で15発装填出来ます。ノブを後ろまで引き溝に引っ掛け装填口から弾を入れます。各競技で余裕がある装弾数になってます。



ガスタンクには専用のノズルアダプターが付属してます。あとレンチです。このアダプターを使ってのガス充填は難しくて慣れないとガス噴射します。



購入後半年以内に日本エアースポーツガン協会に製品保証登録書を出さないとKSCのアフターサービスが受けられ無い様です。あくまでもお座敷シューターなので競技など出るつもりはありませんが一応出してみます。だけど販売店の記載も無いので如何かなと思います。



BB弾は手持ちにAPS専用弾が無いのでマルイのバイオの0.25gを使用して試撃してみました。



APSのブルズアイ競技は5メートルの距離でやるから、丁度私のお座敷レンジで充分です。5メートルから両手保持、アシストで撃ってみました。殆ど的の中心に吸い付く様に当たり気持ち良いです。ヘボシューターなので気の緩みで外れもありますが2マガジン30発の結果は画像の通りです。

流石に競技用の銃ですね、まだ両手で保持しないと黒丸に当てるのは難しいです。片手でやるとグラグラで駄目駄目なので如何に性能が良い銃だと自分の腕が無いのか思い知ります。

ガス式なのでこれからの季節なら安定して撃てますが冬が心配です。なので冬用に、とある銃を調達しちゃいました。それは後にブログします。




  


Posted by sinndesuyo  at 18:11KSC GP-100SB

2016年05月19日

HOGWARDS(STARK ARMS) GLOCK G42



MAGIC NOTEBOOK VOLUME 1 と言う洋書を購入しました。



て言うのは嘘でSTARK ARMS製のGLOCK G42を購入しました。



取説は紙一枚ですが、外箱に合わせて洒落ています。




見た感じは普通のグロック G19あたりのシルエットですが、非常に小さく細いです。



右サイドのグリップに貼ってるMADE IN TAIWANのシールを剥がすと



US GLOCK社の刻印が出て来ます。やはりリアル刻印は良いですね、



付属にフロントサイト?みたいなパーツが一つだけ入ってました。



兄貴分のG19と並べてみました。こう見るとそのまま縮小した感じですね



ダブルカラムのG19に対してシングルカラムのG42はここまで細くなるんだなと感じます。



G19はKSCベースのキラースダジオのカスタムで当時にしては良い出来ですが今の台湾メーカーには劣りますね、まあアルミスライドやバレルが一般では無い頃のカスタムなので充実感はありました。




G19とG42のマガジンです。明らかにG42のシングルカラムマガジンが細いです。



同じコンシールドキャリーのS&W M&P 9cと並べました。



M&P 9cもかなりコンパクトだなと思いましたがG42は更にコンパクトです。



STARKARMSはたしかVFCと同じ工場で製造されてると聞きました。このM&P9cもCyberGunと言うブランドでVFCが製造したトイガンです。VFCは何方かと言えば長物ですがハンドガンも手掛けてるんですね



名銃ワルサーPPKと並べました。PPKもかなりコンパクトと思いましたが同じシングルカラムで同サイズの弾(実銃では)使うのですがG42のほうがコンパクトです。



ワルサーPPKはモデルガンです。CAW製の初期の頃のPPKをモデルにした様でRZMと言うナチス党員に配られた刻印が入ってます。



比較対象としてはどうかな?ですが、リベレータと並べました。45ACPの単発銃ですが並べると意外とコンパクトです。



リベレータはHWS製のモデルガンです。単発で一応実銃通りの手順で発火出来ます。これのエアガン化を期待してますがサバケでは使えないでしょうね



最後にデザートイーグル50AEです。最大級と最小クラスとの比較みたいな事で、形が違うので思った程は凄さを感じませんが、やはり小さいですね



こう並べるとM4A1に取付けたPPSのショットガンの様な、実際に工夫すれば付けられそうな気がします。



デザートイーグル50AEは今は亡きハドソン産業製のモデルガンです。刻印はハドソンのオリジナルな事が難点ですが、ハドソンの金型はCAWが所有してますのでCAWがリアル刻印でリバイバルしてくれたら有難いです。

STARKARMSはHOGWARDSに名前を変更してるみたいですね、今回のG42のレビューは他の方のブログに沢山ありますので、自分の所有してる数少ないハンドガンと比較しました。長物中心なんで本当にこれしか持ってないんです。今回は久々のハンドガン購入でした。

  


Posted by sinndesuyo  at 09:26HOGWARDS GLOCK 42

2016年05月09日

VFC ASW338LM グレードアップ



やっとパーツ類が揃いましたので、内部を少しグレードアップしました。旬な時からだいぶ経ちますので集めるのに苦労しました。海外製は純正パーツが入手困難なのが難点です。



作業し易いように余計な物を外して銃本体だけにしました。

分解は取説に解り易く記載してますので、その手順に従って行います。





まずは上のレールと下のレールを止めてるボルトを六角レンチで全て外します。(ボルトは全て同じサイズです。)

レールを外します。



ハンドガード(カーボン部分)の上部付け根にある皿ネジとその前部にあるホップ調整のイモネジを外します。



ハンドガード(カーボン部分)の下部付け根にあるボルトを外します。



ハンドガード(レシーバー側)の下部の2本の太いボルトを外します。




ハンドガードのサイドレールの先端のボルトを左右外します。

バレルガイドを外します。



ハンドガードを本体から外します。



ロアレシーバーを外します。前の太いボルトを2本外します。



グリップを外します。グリップはボルトを緩めて後ろにスライドさせれば抜けます。



グリップに隠れていたボルトを外します。



ボルトが外れたらロアレシーバーを下に引いて外します。





アッパーレシーバー側のローディングスライダーを外します。前後にある3本のプラスネジを外して引き抜きます。





バレルを外します。アッパーレシーバーの下側の穴の中にあるプラスネジ2本と上部にあるプラスネジを外せば抜けます。




ローディングプレートを外します。シリンダーのノズル部分に差してるだけですので、リングみたいな物を外せば抜けます。





トリガーユニットを外します。前後のプラスネジを外して下に引けば外れます。(スプリングガイドが引っ掛かりますので抜き辛い場合があります)



アッパーレシーバーからボルト(シリンダー)を抜きます。



これで分解は一通り行いました。後はバレル関係の分解だけです。




ノーマルのトリガーユニットです。殆ど亜鉛合金みたいなので強度的に不安がありますが、これも交換する予定ですので良いかなと



上がノーマルスチールシリンダーで下がステンレスシリンダーです。ノーマルはハンドルのベースがガタガタでしたがステンレスのほうはしっかりとガタが無いです。



今回はシリンダー一式全交換致します。ついでにボルトハンドルもスチールの物に交換します。なのでノーマルシリンダーはハンドルの小物パーツ以外必要ありません




ピストンのOリングをオイルレスタイプに替えます。どの様な効果があるのか知りません、エアコキ弄った事無いから解りませんがピストンの溝とOリングの径があって無くスカスカです。本当に大丈夫かなと不安になります。

左がノーマル 右がオイルレスです。違いが解りません




ステンレスシリンダーにスプリングガイドとスプリングとアルミシリンダーの順に入れシリンダーノズルで蓋します。画像ではスナップリング外しで代用していますが、専用の工具があれば尚良いです。オイルレスのOリングですが念の為にシリコングリスを塗ってます。



ハンドルの取り付けにはガイド部分のプランジャーを忘れない様に



ステンレスシリンダー完成です。幾らか質感が良くなりました。



シリンダーボルトをアッパーレシーバーに嵌める時は切り欠きが下になる状態でやらないと嵌らないです。



トリガーユニットの凸部分をシリンダー内部のスプリングガイドの後ろの空間に嵌めながら取り付けます。前後の取り付けネジの位置が合えばプラスネジで固定します。



シリンダーを引きコッキングするか確認致します。



問題無ければノズル部分にローディングプレートを嵌めてリングみたいな物で固定します。



アッパーレシーバーにバレルを嵌め込みプラスネジで固定します。



ローディングスライダーはノーマルはプラ製ですが強化版は金属製です。これって発売当初にすぐ壊れるとして強化版をオプションで出したのに、なんで発売から4年も歳月が経ってるのに元からこれにしないんだよね、コストかと思えば540円ぐらいな物です。



ローディングスライダーの取り付けはバレルのチャンバー部分に溝が切ってますので上手く嵌めないと嵌り難いです。



チャンバーブロックとローディングスライダーの素材が同じになったので良い感じになりました。



ロアレシーバーを取り付けます。



ハンドガードを取り付けます。分解と全く逆の手順で組んで下さい。違う組み方すると真っ直ぐ着きません、ここで注意したいのは下部分にハンドガードを支える太いボルトがあるのに対して上部はレールの細いボルトだけです。先に下の太いボルトを締めちゃうと台湾クオリティなのかハンドガードが下に傾いたまま取り付けてしまいます。なので下のボルトは緩々に仮止めして上部のレールを取り付け全てのボルトを締めてから下のボルトを強く締めずにマイルドに閉めれば幾分はマシに取り付け出来ます。ここら辺は個体差なのか解りません



マガジンハウスから覗くブルーのアルミピストンが良いですね



サイレンサーも購入して、ケースの中が充実しました。もしDXバージョンがありましたらこんな感じですね

順調に書きましたが何点か難点がありました。



アッパーレシーバーとバレルを固定してるのが上の画像のチープな鍋ネジです。




上に1箇所と下に2箇所であの太いバレルを固定しています。それだけでも不安なのですが上のネジ受けがバレル側にあり肉薄なのでちょっとの力でネジ山がバカになりました。下部のネジは受けが深いですがネジの方のネジ山が低く半分舐めかかってました。



なのでバカになった上のネジには、少しサイズの大きなインチ?のイモネジがありましたので無理矢理ネジ切って、それだけでは不安なので、上部レール取り付けボルトのネジ穴が貫通してましたので



サイズが同じイモネジで固定しました。後で上部レールを取り付ける時に少し長いボルトでこのイモネジの代わりに固定します。



下は従来のネジでは不安なのでラジコンのチタンネジがありましたので、それで慎重にネジ止めしました。その他プラスネジで止めてる箇所は全てチタンネジに交換しました。



色々やってるうちにボルト引いたらこの位置に引っ掛かる様になり当たりが付いてないからと思い何度も無理矢理やってたら今度は撃てなくなりました。仕方ないから分解してシリンダーの内部をみたらアルミピストンのカラー部分のプラスチックが削れてカスが充満してました。どうもノーマルトリガーユニットと相性が悪いみたいです。仕方ないからノーマルシリンダーからピストン外して組み込んだら、すこぶる調子が良くなりました。

アルミピストンがノーマルになったのは残念ですがシリンダーの質感やガタの半減などメリットがありました。その反面、詰めの甘い部分が見えて来て微妙な感じです。やはり性能重視なら絶対に日本製ですね、見た目で良いなら台湾製です。



  


Posted by sinndesuyo  at 13:52VFC ASW338 LM