スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2024年06月17日

VFC FNC GBB ショートバレル化



VFC FNCが発売されて約1月経ちますが、後出しジャンケンでFNC ショートバレルモデルが発表され、既存のFNCユーザー(特に映画HEAT好き)には、うぬぬ状態でしたが、流石にもう一丁買うのは無理なんでバレルだけ単品販売されるのを期待しました。しかしまさかのFNCショートモデルより先に発売されて、あらよと言う前に届きましたので装着します。



アウターショートバレルはスチール製でブルーイング処理されています。旋盤の削り出しで表面には肉抜き箇所とスリングスイベルの溝が切ってます。



チャンバー側にはM12P1.0の正ネジが切られています。



ハイダー側にはM14P1.0の逆ネジが切られています。



FNCの標準のバレルから比べるとかなり短いです。バレルだけの長さは31.4mmあります。




ハイダーの切り込みにモンキーレンチで反時計回りに回すと、最初はネジロックが掛かって硬いけどアウターバレルが回り出しハズレます。




ハイダーも最初は硬いので銃にアウターバレルを装着して回したほうが回ります。こちらは時計回りに回します。ハイダーとアウターバレルが外れたら以後手で脱着して馴染ませたほうが後々の作業を捗ります。



中からインナーバレルが飛び出て来ました。支障の無い長さです。



並べて見ると標準のバレルのハイダーに隠れる部分と同じ様な長さです。



標準のバレルからスリングスイベルを外します。
開くタイプのスナップリング外しを使用します。先は細いほうが良いです。



今回はハイダー側から外しました。チャンバー側だとハンドガードのクリップがバレルに傷付けない様に収縮チューブが被ってます。そのままにしたいのですが、破いて良いならハイダーを外さなくても良いです。

スリングスイベルはスナップリングに挟まる様に装置しています。



初めに装着する奥側にスナップリングを嵌めます。



スリングスイベルを取付ます。



もう片方にスナップリングを嵌めて完了です。最後にスナップリングが溝にちゃんと嵌ってるか確認します。




スリングスイベルを装着したショートバレル銃に取付けます。時計回りで回して行きます。切り欠きとか無いので手で締まる処までしか締め付けられません




ハイダーは逆ネジなので反時計回りに回るので締め付けるとバレルが回りますのでほどほどに、しっかりと締めたいならハイダーにネジ止め剤を塗ってから締め付けるしかありません



これでショートバレルの組み込み完了です。どさくさにフロントサイトもスチールの物に変えています。




VFCからFNCのパラトルーパーのショートバレルキットを発売の予定をしていますが、スリングスイベルの位置や長さが違うので買い控えしていましたが、やっぱスイベルが中央に装着しているのがHEATのFNCです。



長いほうが好きなのは大多数だと思いますが、この短さはなんとなく可愛いです。



アルパチーノのFNCにはやはりデニーロとキルマーのM733ですな、後は強いて言うならサイズモアのガリルです。



今度発売するFNCショートバレルモデルにはスチールボルトも実装と聞き捨てならない発表が、まあVFCの事だからパーツで出るかも知れませんが、初めから買ったほうがお得なので、これからはVFC/APFGは最初に飛びつか無いのが基本ですね(笑

2024/06/27:追記



今回は既製品のFNC ショートバレルがこんなに早く発売されるとは思わなかったので、実は無ければ作っちゃおうと、金属加工の工場に依頼してました。ドタキャンする訳にはいかないので製作を進めてやっと納品する事が出来ました。



スチールの丸材からの削り出しになります。既製品の画像があったのとアルパチーノが構えた画像からおおよその図面を書いてスイベルの溝などFNCのロングバレルから採寸しています。



ハイダー側は13.8mm径でM14P1.0逆ネジ加工して貰ってます。



本体側は11.8mm径でM12P1.0正ネジ加工をして貰ってます。内径は8.9mmです。



流石日本の町工場の職人さんの加工技術で私の素人図面でもきっちりと制作してくれました。



既製品が発売する以前に製作を依頼してますので、サイズなど適当でしたが、こうやって合わせて見るとほぼサイズが一緒ですね、




ほとんど想像の採寸なので実際に銃に取付け出来るか不安でしたが、何も不都合無く取り付ける事が出来ました。



ハイダーも無事に装着出来ました。採寸したのがM4のエクステンションバレルからなのでクラッシュワッシャー分の長さがあったのか、結構ねじ込まないと隙間が開くのでクラッシュワッシャーなど入れたほうが良いかもです。



スチール地肌のままなので、このままだと錆が出るのでアルマイト処理するか自分で塗るか既製品みたいにブルーイングするか選択に悩みます。
ワンオフで金属加工屋さんに依頼してますのでコストがかなり掛かってしまいました。今回は既製品が安価で発売されたので、まったくの無駄になってしまいましたが、自分で図面を書いてそれが形になるのが良いですね、色が着いたらこちらに交換します。

では





  


Posted by sinndesuyo  at 18:31VFC FN FNC

2024年05月20日

VFC FN FNC GBB



VFC FN FNCがようやく発売されましたね、超円安で万年金欠な私にとっておいそれ手が出せる金額じゃないですが、この機会を逃すと二度と手に入らないと思いポチりました(汗)




箱は最近のVFCらしくシンプルな茶箱です。兄貴分のLARに比べてちゃんとサイバーガンを通してますので、FN社のパテントが入ってます。



いつものVFCらしく厚手のビニールに包まれながら入ってます。



箱の仕切りはエアガンを保持出来る様に形取られてますので輸送中に破損しない様に配慮されてます。



内容物は本体とマガジンと取説とローダーが入った袋だけです。折りたたみストックですが展開した形で入ってました。




兄貴分のLAR(FAL)から比べるとボテってとしたイメージですが意外とスマートな銃です。



FNCはエジェクションポート周りのダストカバーなどごちゃごちゃ感が良いです。



ストックはLARと違って固定ストックでは無くスケルトンタイプのフォールディングストックです。



グリップはLARと同じタイプのグリップになります。



MADE IN TAIWANを剥がすと



何もありませんでした。



セレクターは回転式でセイフティ、セミ、3バースト、フルになります。クリック感がしっかりとあり、LARみたいに回しても傷が付きません




アッパーレシーバーはスチールのプレスでロアーはアルミの削り出しです。確か実銃も同様だと思います。



リアサイトはダイヤルで調整するタイプです。



サイバーガンでFNのパテントがありますので刻印がしっかりと入ってます。



ネック部分の造形もしっかりと再現されています。




グレネード用のサイトも稼働します。(見方が解りませんが)



バレルにグレネード用なのか解りませんがギザギザがありスリングスイベルがリングで固定されてます。



フロントサイト下にハンドガードを固定するクリップがあり手前にクリップを銃口側に引いて外せはハンドガードが割れて外せます。クリップを外す際にバレルに傷が付くので今はやりません



ハイダーもLARなどに採用されているFN独自のハイダーが付きます。逆ネジで装着してますが鬼硬いので外しません



フォールディングストックの折りたたみですが、SIG MCX用のフォールディングストックみたいに強引に折り畳めません




この付け根のボタンを親指で押しながら



ストック自体を下にさげます。



完全にストックが下げたら





手前に引きながら折り畳めます。



ストックの展開ですが、同じようにボタンを押しながら



ストックを引いて



展開します。



ストックの展開の時に強引に開こうとすると基部の接面箇所に傷がはいりますので、折り畳みや展開の時には細心の注意が必要です。(折り畳み時のガタつきになります。)



















マグネットが付いている箇所がスチール製になります。ハンドガード内のアウターバレルはアルミ製の事です。リアサイトはスチールですがフロントサイトはアルミと言うおかしな仕様です。



内部を確認する為にテイクダウンピンを傷防止の為に割り箸で叩いて出します。AR系と同じ感じです。



AR系みたいにガバっと開かないので



前側のテイクダウンピンも外しました。



アッパーレシーバーとロアーレシーバー、こののっぺり感が良いです。





ファイアーコントロール系は全てスチール製なので強度には不安が無いです。



リコイルスプリングガイド(バッファー)を引いて外します。



後ろにプラスネジがありますが回すとボルトからリコイルスプリングガイドが抜けました。





コッキングレバーはボルトを最後部まで引き切り欠きがあるのでダストカバーを抑えてグリグリ引けば外れます。



コッキングレバーを外したら、ボルトがレシーバーから取り出せます。AKみたいな構造のボルトです。



アッパーレシーバーの構成です。AKみたいな感じですね、リコイルスプリングガイドはバラすと厄介みたいなので外しません




リコイルスプリングガイドはスチール製ですがボルトはアルミ製の様です。LARはあの大きなボルトがスチール製だったのでFNCもスチール製を期待したので非常に残念です。



最近のVFCはレシーバー内が中華グリスでベッタリなのでパーツクリーナーで洗浄します。



パーツクリーナーで洗浄した後はカサカサになるのでシリコングリスを軽く吹きます。



リコイルガイドスプリングをボルトに装着する時は中々入りませんがドライバーでネジを回しながら入れるとスルッと入ります。




ボルトをレシーバーに入れてコッキングレバーを取付けます。



スプリングガイドをレシーバーに入れて完了です。



AR系と同じ手順でアッパーとロアーを結合します。スチールを多様してますがところどころにアルミを残すところはVFCですね



オプションのピカニティーストックアダプターなる物を購入しました。



SIG MCXみたいにレール対応のストックを装着する便利なアイテムです。



FNCのストックを基部のボルトを5mm六角レンチで外します。VFCの事だから鬼硬いのかなとインパクトレンチで外したら呆気なく外れ本体が落下して下に置いていた工具入れに当たりロアーレシーバーに傷が入った惨事がありましたので普通にL型の六角レンチで回した方が無難だと思います。



取付けボルトの長さが違います。



ストックアダプターの向きがありますので確認してボルトで取付けます。



ぴったりと違和感無しに装着しています。



古典的な銃にピカニティーレールストックアダプターは意外と合います。



手持ちのSIGのフォールディングストックを装着します。





なんか微妙な感じです。




構えた時にサイティングが出来ないのでストックの取付け位置を下げました。




やはりFNCは標準のストックが一番似合いますね!




過去にG&GのFNCベースのAK-5を所有してましたのでク◯重い銃だと思ってましたが、このVFCのFNCはスチール多様なのに軽いです。このメカメカしくゴテゴテしたイメージですがスッキリとスマートな魅力的な銃で買って後悔はありません、早よDNaからスチールボルトを頼みます。

5/22:追記



X(Twitter)でリコイルガイドの固定ネジの頭を削ったほうが良いとありましたので削りました。



確かに接触箇所に傷が入ってましたので、これから購入する方は初めにやったほうが良いです。



スプリングガイドのネジを外したついでに長いバッファーのお陰でボルトが完全に後退しないのでフルストロークさせる為にバッファーを外しました。



バッファーを外しましたのでクッション材を代わりに入れてます。わたしはスポンジ材を利用しましたが衝撃吸収材のマットなどでも良いと思います。



ボルトがフルオープンしました。あくまでもメーカー推奨じゃないので自己責任でお願いします。

問題はちゃんと作動するのかですが、付属のノーマルフロンマガジンでフルオープンするかですが、気温が高い今時期からでは問題は無さそうです。

作動動画はこちら→ https://x.com/ozashik2024/status/1793471831082717217?s=46

補修部品でバッファーが手に入るならバッファーを適切な長さに切ったほうが、各パーツに負担かけないかも知れません、あまり撃たないコレクターの私ぐらいは良いかと思います。

5/25:追記

前回のフルストロークのやり方ですが間違いなので改訂します。前回はバッファーを外しただけですがそれだけでは、完全にボルトが後退しない事を知りましたので訂正します。



ノーマル状態のリコイルスプリングガイドです。



フルストロークには手前の短いスプリングとスプリングの間のカラーが必要ありません



そしてノーマルバッファーも必要ありません



スプリングガイドのネジを外します。




スプリングロッドから全てを外します。



このパーツは必要ないので無くなさない様に




スプリングロッドに長いほうのスプリングを戻します。



ノーマルのバッファーを外しましたので新たにバッファーを作ります。ホームセンターなどで5mm厚の粘着剤付きのゴムシートを用意します。(調整用に1mm厚のゴムシートがあれば良いです。)



ノーマルバッファーでゴムシートに型取りします。



マジックなどで線取りしてドライバーでボルトの穴の位置決めします。



クラフトカッターなどで大まかに切り出します。



ノーマルバッファーと合わせてはみ出さなければ良いです。




ボルトの穴を5.4mmのピンポンチで開けます。そしてバッファーが完成です。




スプリングロッドガイドに自作したバッファーをボルトの穴に合わせながら貼り付けます。



スプリングロッドの末端は切り欠きがあります。



スプリングロッドガイドのボルトの穴はスプリングロッドの末端の切り欠きに合わせた形状になってますので会う様に装着します。



最後にボルトねじで固定します。




スプリングガイドをボルトに装着して手でスプリングガイドを奥まで押し込みます。自作したバッファーでボルト後端のシルバー色の金具がスプリングロッドガイドのプレートに接触して無ければOKです。(接触しそうな場合は自作バッファーに1mmの同形状に切り出したゴムシートを貼り調整します。




FNC本体に戻します。



前回より少しですがボルトが後退しました。

作動動画はこちら→https://x.com/ozashik2024/status/1794309689179877705?s=46



何回かブローバックさせて確認しました。



ボルト後端のシルバー色のパーツは接触で破損した形跡は無いです。



自作バッファーも破損の形跡はありません

今回のフルストロークはメーカーでは推奨してないので自己責任でお願いします。

では

















































  


Posted by sinndesuyo  at 03:11VFC FN FNC