スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2021年10月05日

CAW MUSER 98 RIFLE MODEL GUN

今回は過去に発売された古い大戦中の銃のモデルガンネタですので、新製品の話題ではありません、興味の無い方はスルーして下さい




前回のMk48 mod0 で現用に戻りましたが、再び第一次世界大戦の時代の銃に戻ってきました。
マイブームで第一次世界大戦頃の銃に興味持ちましたが、コレクションし始めたのが遅いので、過去に発売された貴重なモデルガンを発見した時は既に遅しで、他の方のブログを指をくわえて、ただ見てるだけでした。
今回購入しましたのは、もう二度と手に入れらないと思ってた一丁で諦めていた銃です。
私の中では一番欲しかったCAW製のMUSER 98 RIFLE(Muser Gew 98m)です。
まあ入手先は大手オークションサイトですが、考えられる入手方法で手っ取り早いのは、これしか無いですね、ずっと以前からレーダー網を張っていました処にようやく出品されたので必死でなんとかGET出来ました。
CAW製のこの銃はCMCのMUSER K98kの金型をタナカから供給を受け、そのバリエーションでGew 98のモデナイズ版のGew 98m(M98)を参考に製品化しました。詳細は他の方のブログのほうで詳しく紹介していますので割愛します。



K98kはボルトハンドルが湾曲していますので、ストックに凹みがありますが、垂直なボルトハンドルのこの銃はありません



ストックにはK98kみたいにスリングを通す穴がありません



トリガーガードは基本的にK98kと同じですが、儀仗銃の時にスリングスイベルを装着する穴が空いてます。



ハンドガードの手持ち部分が窪んでます。




リアバンドはナローな為にリアバンド スプリングとの隙間があります。敢えて言いませんが元々はK98kのワイドなリアバンドが装置していました。
フロント、リアバンドスプリングはロストワックス製で新規に製造したものなので、リアバンドも元々ナローのオリジナルを忠実に再現して新規に製造して付けてくれたらねぇ…惜しいです。




フロント周りはCMCやタナカのK98kその物を使用していますが、儀仗銃時にスリングを張る為のフックが追加されています。



弾装の蓋はCMCやタナカのモノと共用です。



リアスイベルの受け金具です。ここも新規製造で凝ってます。



K98kより小さな撃針分解器を新規製造で再現しています。



リアサイトはK98kと同じ物を装着しています。Gew 98はエイリアンサイトと言わえる妙なリアサイトが装着していますがコストの問題なのか再現されませんでした。



基本的にレシーバー類はK98kと同じです。



バットプレートは古さを感じさせる板状のプレートでロストワックス製の新規製造です。





刻印も実銃を参考になされています。時代から第一次世界大戦後に改修されたGew98mになる様です。



ボルトは従来のCMCやタナカと同じですが、垂直のボルトハンドルとエキストラクターは新規製造です。



スチールのロストワックス製のエキストラクターはまさに素晴らしい出来で勿体ないからカートの装填をしていません



ボルトハンドルもスチール製でK98kの湾曲したボルトハンドルを付け根から切り垂直のボルトハンドルを入れ替えてます。

一通り簡単ですが各部を紹介しました。

K98kはどれだけのメーカーがこぞって製造しているのにGew98をトイガン化したのはCAWさんだけなので、よくぞ!造ってくれたと感謝しています。

今回は私のマイブームによる紹介なので参考にはなりませんがお付き合い頂きありがとうございます。

では





  


Posted by sinndesuyo  at 20:32モデルガン