スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2021年04月19日

SIG AIRSOFT M18



前回、米陸軍の制式採用拳銃で一躍有名になったSIG M17をモデルにしたSIG AIRSOFT M17を紹介しましたが、それをコンパクト化した米海兵隊採用のSIG M18をモデルにしたSIG AIRSOFT M18をポチりましたので紹介します。

外箱はM17と同様ですが、ちゃんとM18のイラストになっています。



箱の中はビニールに包まれた本体が入ってます。
仕切りにSIGのロゴがアピールする様に印刷しています。M17はM17のイラストが描かれてます。



SIGのマークがある仕切りの中にはマガジンとホップ調整で使う治具みたいなモノが入ってます。



内容ブツは本体、マガジン、調整治具、注意書?のシート で取説みたいな物はありません



取説が無いから不親切だなと思いきや、箱の裏側に簡単に表記していました。




M17から比べるとコンパクトに見えますが、フレームは共用なので然程大きさは変わりません



スライド左前側にはSIG SAUER M18と軽く刻印が入ってます。



グリップはM17と変わりません



親指でセイフティやマガジンキャッチやスライドストップが操作出来る様に配置してます。



トリガーガード下には色々と刻印されています。



ロアレールには6mmBBの刻印があります。
まあ要らない刻印ですね



フレーム右側にはメーカーがある地名が刻印され、他の刻印はありません、スライドストップとセイフティはアンビになってます。



グリップにSIG SAUERのロゴが入ります。



バレルチャンバーには使用弾を表す9mm x 19の刻印が入ります。




サイトは白のドットが入ります。リアサイトは固定ですがフロントサイトは左右に調整出来る様に見えますがネジで固定されている為出来ません



スライドトップにはRMRやドクターサイトなどの光学サイトが載る様にマウントの蓋がありますが、装着する場合はサードパーティが出しているマウントを別売で用意する必要があります。



エジェクションポート周りはエキストラクターがTOPとサイドにありますがなんで2箇所あるのかは解りません、材質はスチール製になってます。



M17より太いリコイルスプリングガイドになってます。これを回す事でホップ調整が出来ます。




スライドオープン状態、




サイドのエキストラクターは可動しませんがTOPのエキストラクターみたいな物はバネでテンションがあり可動します。何のためなのか解りません




せっかくなのでM17と比較しました。
こう並べるとあまり大きさは変わりありませんが
単独でM18を見るとコンパクトに見えます。



M17の上にM18を重ねて見るとフレームは全く同じでスライドが長いぐらいですね




M17とM18のマガジンの比較ですが、M17のマガジンバンパーの長さぶん装弾数とガスタンクの容量が違いますが基本的に一緒です。



マガジンバンパーの裏にはSIGのマークが入ります。
形が違うのが面白いです。




M18にM17のマガジンが装着出来ます。




逆にM17にM18のマガジンも装着出来ます。こちらは至ってノーマルな感じがします。




マガジンを入れ替えてツーショット



このアングルからだとスライドの長さだけの違いかわ解ります。



私的はM17よりM18のほうが早く製品化してほしかったので今回手に出来た事は嬉しいです。マガジンが共用なのでM17にM18のマガジンが欲しいですね

ではでは









  


Posted by sinndesuyo  at 21:34SIG SAUER M18

2021年04月17日

リアルソード 56式小銃


ご無沙汰しています。久々のブログ更新です( ̄◇ ̄;)

今回は新作ネタではありません

前回の記事から何丁か銃をポチってますがネタにする様な物では無いので、ブログの更新をサボってましたが、これでは駄目だと無理矢理にネタになる物を探して、まだ記事にしていない銃がありましたので紹介します。



リアルソードと言う中国のメーカーの電動ガンで名前のごとく非常にリアルです。モデルは中国版AKMの56式小銃であります。




AKシリーズは現在LCTを筆頭に各メーカーが非常にリアルなタイプを出してますが、このリアルソードは実銃のラインで作られたと噂が立つぐらい持った感じが実銃と同じ感でチープさが一切見当たりません、内部メカに関してはお座敷なのでなんとも言えませんが無可動実銃だと思って買っても良いんじゅないかなと思います。



中国版AKMの56式小銃の一番の特徴はこの格納式のバイヨネットです。ハンドガードの下がバイヨネットが収納出来る様にえぐられています。本体付属のバイヨネットの刃の部分は樹脂製ですが、オプションのアルミ製に交換しています。バイヨネットはプラやアルミでも反転して展開出来ますが、非常に危険なので常に収納状態にしています。



56式の刻印も実銃ぽい感じで入っていてグッジョブです。このリベットや金属表面の荒々しさが良いですね!



どう見ても実銃にしか見えませんが電動ガンです。
購入してから一度だけ撮影で出したくらい箱入り娘状態です。この記事の画像もその時の画像を使用してますので、細かく紹介出来なくてすいません、納屋の奥にしまってますので、いつか出したら追加で紹介していきます。

最近ショップではリアルソードは見ないけど代理店が引いたのかな?まだホームページはあるので倒産しては無いと思うけど、このメーカーのドラグノフが憧れてましたので、また市場に出て欲しいです。

来月あたりからネタが沢山ありそうなので楽しみです。

ではでは
  


Posted by sinndesuyo  at 16:24リアルソード