スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2022年07月05日

NorthEast MP2A1(UZI)GBB メンテナンス分解



大好評のNorthEast(以下NEに略します)MP2A1ですが、メンテナンスの時にトップカバーが硬くて外せないと他の方の記事で見掛けます。私も素手で外すのは、まず無理だと断念してましたが、内部のボルトなどに全くOILが塗って無い情報がありましたので、これはいけないとトップカバーを外す事を決意しました。
海外や国内のYouTubeで色々検索して良い方法がないか探しましたが、海外の大雑把な外人さんだとマイナスドライバーをそのままカバーに当てハンマーで無理矢理叩いたりして開けてましたが、レシーバーは傷だらけになっています。
超神経質な私には絶対無理なので、なんか良い方法がないか空っぽの頭を使って考えましてどうにか良い方法を見つけました。
決してこの方法が最適な事ではありませんので、あくまでも参考程度で見てください、



車の点検ステッカーなど剥がすプラスチック製のスクレーパーで小型の刃先が薄くて、ある程度強度がある奴(カーボン)を使用しました。(アストロプロダクツ製)
刃先の保護と銃側にもスレが付かない様にマスキングテープを刃先に貼ってます。



スクレーパーの刃先を画像の位置のトップカバーとレシーバーの隙間に差し込みます。



画像の様にトップカバーのリリースボタンを左手の指で押しながら



プラハンマーで叩きます。本体に間違えて叩いてダメージ与えない様にプラスチックハンマーを使用して下さい



一気に叩いて開かないで徐々に叩けばトップカバーがパカっと開きます。





フロント側を軸にテイクダウンする感じでトップカバーを外します。






ボルトは少し後ろに引きながら上に少し上げて前に抜きます。




リコイルスプリング、バッファーはボルト同様に上に上げながら前に引くと外れます。



ボルトとリコイルスプリング、バッファーです。内部パーツはこの2点なのでメンテナンスが非常にやり易いです。



チャンバーがニョキと出ています。



スリングスイベルは裏からかしめているだけなので強く引っ張ると抜けるんじゃと心配になります。



シアーやディスコネクタが少し露出しているだけでシンプルな構造になってます。



ボルトの右面、薬莢がエジェクトするので開口部があります。



ボルトの左面、こちら側はフラットになってます。



ボルトの上面、コッキングレバーが引っ掛かる為にスリッドが入ってます。



ボルトの下面、最も重要な部分でノズルやシアーの当たる箇所はスチールのチップが入ってます。



ボルトの後ろ面、ノズルのスプリングの受け金とリコイルスプリングの穴が開いてます。



ボルトの前面、リコイルスプリングを受ける金具があります。Lボルトと名称がついてますが、前から見ると正方形でU字に切り欠きがあるのでUボルトでは? 素材はアルミの様で軽いです。



ノズルは樹脂製です。オープンボルトなのでローディング部分の強度があるのかは不明です。



リコイルスプリング、スプリングガイド、バッファーが一体式になってます。



バッファー部分は耐衝撃のラバーになってます。



トップカバーの裏面、ボルトに引っ掛ける爪があります。



組み立てです。リコイルスプリング一式をレシーバーに入れます。



ボルトの下面にグリスを塗ります。グリスは専用の物以外でも良いですが、ベトベトしないクリーム状のグリスが良いですね、猟銃の銃砲専門店などで売っています。



レシーバー内部にもグリスを程々に塗って、シアーなどにはシリコンスプレーで塗ります。チャンバーのホップラバーにシリコンが掛からない様に気おつけます。




リコイルスプリング一式を完全にレシーバーの奥まで差し込みます。リコイルスプリングガイドを少し上げてボルトの穴に注意しながら挿入してボルトをレシーバーに装着します。完全にボルトがレシーバーに収まっている事を確認します。



ボルトの上面にグリスを塗ります。



トップカバーを前側から差し込む様にレシーバーに装着します。



親指でギュッとトップカバーをリリースボタンの中ほどまで押して嵌めます。



プラスチックハンマーで軽く叩くと



リリースボタンが掛かります。完全に掛かってない場合は掛かるまで軽くプラスチックハンマーで叩きます。




トップカバーが前から後ろまで嵌っているのを確認したら完成です。



動作確認して、少しOILが馴染むまで空撃ちやコッキングしてスムーズに動作するか確認します。リコイルスプリングが少し弱いのか最初はボルトの閉鎖が甘い場合がありますが、馴染むとちゃんと閉鎖して調子良くブローバックしました。

かなりタイトな作りなので、分解には注意が必要です。トップカバーも何回か分解を繰り返すと手で外せるまでになると思いますが、ガタつきが出る場合があると思います。むやみな分解はせずに、必要な程度に済ませるのが得策だと思います。

あくまでも私の我流ですので、参考程度で他に自分に合った方法があれば、そちらで行ってください、

ではでは




  


Posted by sinndesuyo  at 20:31NorthEast

2022年06月30日

NotthEast MP2A1 (UZI SMG) GBB



今回はNorthEast製のUZIサブマシンガンです。買うか買わないか迷いましたが、SNSなどで評判が良いので思わずポチりました^^;

製品名はMP2A1となってますが、戦後のドイツ軍が制式採用したUZIのドイツ軍の名称がMP2A1だそうです。

ステンマークIIの時の箱は茶箱に印刷して簡素な箱だったけど今回は気合いが入ってますね!



箱の蓋を捲ると、実銃に付いてきそうな取説とパーツリストが入ってます。部品の構成が解るのでパーツリストはありがたいです。



取説は表紙は独語だから中も独語が英語だと思ったら親切に日本語でした。



中蓋を外すと本体がコンニチワです。シンプルな収納です。



マガジンは仕切りのダンボールに収納されています。



ビニール越しでも、なんだか実銃の様なリアルなオーラが出ています。



内容物は、本体、マガジン、取説、パーツリストとシンプルです。



ビニールから出して、このパーカー処理て言うかスチールしか味えない質感やらコレが玩具かと思う程のリアルな外見です。




私みたいなオヤジでUZIて言うと、レーガン大統領暗殺未遂事件のシークレットサービスが咄嗟に手にした映像ですね、当時は中坊くらいだったんで衝撃的でした。今このMP2A1手にして、よくシークレットサービスのオフィサーはスーツの中にこれを忍ばせていたなと思う




ストックを展開した状態

展開は非常にすばやく出来てサイティングで撃つ時に肩の位置にストックが来て構え易いです。



刻印はリアサイトの左側下面に入ってます。
版権取ったのかは大人の事情で解りませんが、オミットされないで良かったです。



刻印で後はセレクターの表記ですね、ドイツ語なので表記が違います。



グリップは樹脂製の黒で艶があります。下にマガジンキャッチがあります。



セレクターは横にスライドさせてSがセーフティ、Eがセミオート、Dがフルオートです。



トリガーガードはグローブをはめても撃てる様に広めです。
トリガーもノの字で非常にシンプルです。



スリングスイベルはレシーバー左側に直にあります。最近の脱着式のスイベルかなと思いきや、固定されています。



ハンドガードもグリップと同じ艶ありの黒の樹脂製です。ただの樹脂ではなくグラスファイバーかを混ぜた様な感じで安っぽい感じはしません、この銃の特徴でもある握り易い形状です。



バレルはハイダーなどは取り付けられないシンプルな筒です。サイレンサーはありますがバレルリングを外してそこに取り付ける形です。



リアサイトはオープンサイトでM16みたいに倒す事により距離に応じて照門の穴が選択出来ます。左右の調整はありません



コッキングレバーは大きくて掴み易いです。サイティングを邪魔しない様に真ん中がえぐられてます。



フロントサイトはM16と同じ様に回すと左右上下の調整が出来ます。



エジェクションポートは広めで大きなL型ボルトが見えます。ボルトの素材は安全を考慮してかアルミか亜鉛製の様です。リコイルが然程無いのでアルミかと思われます。



右側のグリップは少しだけセレーションが入ったシンプルな形状です。マガジンが入るから太くなりますが、握り難くなるほどではありません



ボルトオープンするとチャンバーがコンニチワします。ホップ調整はこの位置から出来ません



1911ガバメントと同じ様にグリップセイフティがあります。最近の銃には見かけないですね!



アッパーカバーを外すのはリアサイトの前にあるロックを外すとカバーがテイクダウンする様な感じで外れますが、鬼の様に固くて外れません、カバーの淵は鋭利になってますので怪我には注意が必要です。





アウターバレルの脱着はバレルリングの上のラッチを指で押してロックを外しバレルリングを反時計回りで回すと外れます。アウターバレルはそのまま引き抜くだけで外れてます。

アウターバレルは先端はスチールですが隠れる部分はアルミになっています。安全対策でしょうか?




ホップ調整はチャンバー部分のギザギザしているダイヤルで調整します。時計回りでホップが効きます。




ミニUZIのガスガンはKWAなどでありましたが、UZI自体のトイガン化はマルシン工業のモデルガン以来では無いかと思います。スチールをふんだんに使ったボディーに身に纏ったUZIは流石に日本のメーカーでは作れないので、台湾が品質の良いトイガンを生産してくれるのは非常にありがたいです。良い時代になりました。次はM3A1グリースガンあたりが出そうですね、

ではでは





  


Posted by sinndesuyo  at 17:26NorthEast

2019年10月25日

NorthEast ROF Fazakerley Sten Mk2 後期タイプ



前回ネタにしましたNorthEast製ROF Fazakerley Sten Mk2の後期型になります。



今回は後期型のスケルトンストックタイプになります。



内容物はこの様に入ってます。

このガスガンに関しては前回のNorthEast ROF Fazakerley Sten Mk2 GBB の記事を参照して下さい。

今回は以前に発売した前期型との違いを見て行きたいと思います。




後期型で一目瞭然なのがこのスケルトンタイプのストックですね、前回の記事では前期型のT字型ストックを無理矢理社外品のスケルトンタイプに交換しましたが、今回の後期型が正式な形になります。
(前回紹介しました前期型のストックはT型ストックに戻しています。)




上がNorthEast製のスケルトンタイプストック
下が社外製のスケルトンタイプストック
社外製は少し艶があります。



NorthEast 製はM91と刻印が入ってます。



次に変わりましたのが、コッキングレバーです。前期型はUFOみたいなアルミ向きだしみたいな色のコッキングレバーでしたが後期型からお馴染みのスマートなコッキングレバーになりました。




ボルトがクローズの時にコッキングレバーを押すと反対側のレシーバーの穴に貫通してボルトをロックします。
コッキング時にボルトをロックするのは解りますが (オープンボルト式なので) クローズ時にロックしても意味が無いような気がします。
空挺部隊が降下時にコッキングレバーを引っ掛けて勝手にコッキングして暴発を防ぐ為でしょうか?




あと変わったのは刻印でしょうか、マガジンハウジングの上の刻印は前期型と同じくSTEN MARKⅡと刻印されてますが、マガジンハウジングの下は前期型は E&Co に対し後期型はHF&CO LTDと少し文字が増えてます。



後は前期型がパーカーライジング風な表面処理に対して後期型は黒染風に黒っぽい感じになってます。



製造時期によって表面処理の変化などなかなか凝ってますね、このモデルアップで違いを知る事になりました。

あと前期型でマガジンにガスを注入する量が非常にシビアだったのが今回の個体に対しては注入するガスの量が適当でも作動する様になりました。少し改善されている様です。

ここまで製品化したならステンシリーズを出して欲しいですね、個人的にはマークⅢは好きじゃないからマークⅣとか欲しいです。

  


Posted by sinndesuyo  at 20:00NorthEast

2019年05月26日

NorthEast ROF Fazakerley Sten Mk2 GBB



NorthEast製のサブマシンガンの ステン マーク2GBBです。 イギリス軍で活躍した名銃です。有名なサブマシンガンなので説明は省きます。
ガスブロでは初めての製品で外装は実銃と同じフルスチールですので重量が3kgと少し重いです。ボルトなど内部は残念ながら亜鉛製になりますのでサードパーティーでスチール製のパーツが欲しいところです。
この製品は去年に発表された製品ですが一次ロッドの発売は瞬殺に終わり二次ロッドをネットショップで予約しましたがショートされ手に入れませんでしたが、まだ実店舗には普通に在庫がありましたので、ようやく手に入れる事が出来ました。



内容物は銃本体 ストック マガジンと取説の4点と非常にシンプルです。マガジンローダーやBB弾などは入ってません



本体からストックが外れた状態で箱に収まってます。ビニールに包まれてますが、各部にサビなど発生していますので手入れが必要です。




ストックはバッファのボッチを押して本体にはめ込みます。




マガジンハウスが下向きになってますので時計回りに90度にロックピンがカチっとなるまで廻します。




パイプに発射機能を組み込んだ様なシンプルな銃ですね、マガジンが横に差し込む独自な形です。




外装はスチールなので表面処理はパーカーみたいになってます。LCTのAKみたいにウェザリング掛けてもリアルになりそうですが、そのまま使い込んでも味が出そうです。




刻印はマガジンハウスの裏表に施しています。



レシーバーと言うかパイプですね、コッキングレバーがシルバーてのが気になりますが実銃もシルバーの様ですね、



引用画像



エジェクションポートは広めですので異物混入が気になります。



セイフティはボルトを後退した後 レシーバーの切り欠きに反時計回りに廻して固定します。



ガスブロでは珍しいオープンボルト式なので、チャンバーも強靭な作りになってます。




セレクターはボタン式でAの刻印がフルでRがセミです。



ロアーレシーバーにあたるカバーの形状が好きですね



マガジンハウスの前にあるレバーらしきものは銃を携行時に横に張り出たマガジンが邪魔な場合に縦にまわせる様にロックする機能です。スプリングのテンションが硬いので容易にはありません



今回は予備マガジンと社外のループストックとスリングを調達しました。ストックとスリングは実銃のリプロ品になります。




ループストックはT型ストックから比べるとかなり長いです。全体にアルマイト処理されているので本体と色が合わないですが逆に実銃っぽい感じがします。




T型ストックと同じ取り付けかたですが、クリアランスが大きいのでスポっと入ります。



スポッと入るので嫌な感じがしましたが、やはりストックがガタガタでした。



ストックのガタを無くすには、ストックの付け根のL字型のフック状のボッチをプラハンで叩いて差し込み口の幅を狭めてやります。たぶん実銃は板厚が厚くストックもそれに合わせて作られてると思います。叩き過ぎても太いマイナスドライバーなどで広げて調整します。



ほとんど隙間が無くガタも皆無になりました。本体にストックの取り付けは最初はプラハンで軽く叩いて入るぐらいが良いでしょう




ループストックにすると印象が変わりますね、個人的にはこちらのほうが構え易くて好きです。



某ネットショップにはループストックとは別にステン専用のスリングも販売していたのでポチりました。なかなか専用のスリングは売ってないので重宝します。思ってた程細いです。



見よう見まねなので正確なのか解りませんが、ストック側からスリングの輪っかの金具の方をストックに画像の様に廻して取り付けます。




スリングのC字型の金具はマガジンハウス前のロックピンに通して止めます。そして金具を捻り抜けない様にします。




ストックとスリングだけでかなり良い感じになりました。大戦中の銃は無骨な感じがして良いですね

このガスガンを撃つには癖がありまして、マガジンにガス注入にはキッチリ6秒と言うルールがあり短過ぎても長過ぎても動作しません、マガジンが横差しなのでガス圧が安定しないのとオープンボルトの性格状だと思います。内部気圧が一定じゃないと作動しない仕組みになってます。また全弾撃ちきりでガスが残っていても、抜いてまた6秒間ガスを入れ直さないと動作しません、これからの季節は良いけれど冬は最悪ですね、ネットなどで購入された方で説明書や扱い方を知らない人は故障かと戸惑うでしょうね、こういう点では実店舗で対面販売のほうが良いんでしょう!因みにネットで予約してショートされたショップより安く買えました。




モデルガン世代の私にはステンマークIIと言うと東京CMCさんのステンですね、このガスガン同様に外装はスチール製でしたが私が買える頃には規制が入り売れなくなりました。カタログだけをよだれ垂らして見ましたね、ハドソンさんから亜鉛製のステンが発売されたけど強度の問題で肉厚が厚くボテとした感じが嫌で買いませんでした。まさかこの時代になって東京CMCさん同様の外装フルスチールのカートは入りませんが同じようなアクション出来るステンが手に入るとは思いませんでした。

今晩は昔の戦争映画「鷲は舞い降りた」でも観て酔い痴れたいと思います。





























  


Posted by sinndesuyo  at 10:29NorthEast