2016年07月11日
ハリス バイポッド S-BR

VFC製のハリスタイプを使用してましたが、あるトラブルで思い切って実物のハリスのバイポッドを購入しました。

内容物は説明書とカタログと本体だけのシンプルなパッケージです。昔から変りませんね


今回は購入したモデルはVFC製の元になったS-BRMモデルのバイポッドのロックがスムーズ方式になったS-BRモデルです。巷ではS-BRMモデルがソーコムモデルとしてますが次の画像の様にS-BRモデルも採用されてるみたいです。

画像のモデルは少し長いS-LMモデルかも知れません

トラブルなのは、右側の基台を見れば解りますが、バイポッドの軸になるシリンダー部分の基台の溶接個所がザックリと破断してます。ピンが見えますがかしめてる訳でも無いので溶接だけで固定してます。なんでこの様になるかと言いますとS-BRモデルの頭のSはスイングする意味で展開時に銃を左右へスイング出来ます。バイポッドだけで重いSR25を支え尚且つ左右にスイングさせれば軸になる部分に相当な負荷が掛かるでしょう、この箇所に粗末な溶接だけでは結果がみえてますね、だからレプリカは辞めて実物を買う事になりました。

実物のハリスにはVFCにあるロックレバーがありません、なんかショボいノブみたいいになってます。上に貼りましたソーコムの画像にもレバーが付いてます。このレバーはオプションでPOD-LOCと言う名称で販売されてますが品薄でソーコムの画像の物とは微妙に違います。

VFCから外したレバーがソーコムの物にそっくりなので使えないか?

まずショボいノブを止めてるナットを外します。アメリカのインチサイズなので1/4インチのソケットが必要なのですが無いのでビット式のドライバーのソケットが少しガタつきますが回せそうなので使いました。

ナットを外しノブも回しながら外します。

こんな感じで着きそうかな?なんかボルトのサイズが合いそうです。

取り敢えずスペーサーみたいなパーツを本体側のナットに被せます。

後はレバーをボルトにねじ込んで行きます。ネジのピッチもぴったりで流石VFCですね、ここまで正確にパチるとは、

ある程度ねじ込んだらレバーの真ん中のボタンを押しながら完全に締め込む位置までねじ込んで終了です。
実物とVFCのコラボですが、より信頼できるバイポッドになりました。